RIP / OSPF / EIGRP 比較と基本の動作原理

  • URLをコピーしました!

ネットワークを学ぶ上で避けて通れないのが「ルーティングプロトコル」です。特に RIP・OSPF・EIGRP は CCNA 学習でも頻出の重要テーマです。
この記事では、それぞれのプロトコルの仕組み・特徴・動作原理をわかりやすく整理します。

目次

🔹 ルーティングプロトコルとは?

ルーティングプロトコルとは、ネットワーク内のルータ同士が「どの経路でパケットを送るのが最適か」を自動的に判断・共有するための仕組みです。
静的ルーティングでは手動設定が必要ですが、動的ルーティングではネットワーク構成の変化に自動的に対応します。

代表的な動的ルーティングプロトコル:

  • RIP(Routing Information Protocol)
  • OSPF(Open Shortest Path First)
  • EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)

🔸 各プロトコルの比較表

項目RIPOSPFEIGRP
種類距離ベクタ型リンクステート型ハイブリッド型(距離ベクタ+リンクステート)
メトリック(経路選択基準)ホップ数(経由ルータ数)コスト(帯域幅など)帯域幅・遅延などの複合値
管理距離(AD値)12011090(内部)/170(外部)
更新タイミング30秒ごと(定期)トポロジ変化時のみトポロジ変化時のみ
スケーラビリティ(大規模ネットワーク対応)低い高い(エリア分割可)中〜高(自律システム内向け)
プロトコルUDPポート520IPプロトコル番号89IPプロトコル番号88
収束速度遅い速い非常に速い

🔹 RIP(Routing Information Protocol)

RIPは最も古いルーティングプロトコルで、設定が簡単な一方で機能は限定的です。

動作原理

  • ルータ間で30秒ごとにルーティングテーブル全体を送信(ブロードキャスト)
  • 経路の良し悪しは「ホップ数」で判断(最大15ホップまで)
  • ループ防止のための「スプリットホライズン」や「ホールドダウン」機能あり

設定例(Cisco IOS)

Router(config)# router rip
Router(config-router)# version 2
Router(config-router)# network 192.168.1.0
Router(config-router)# no auto-summary

🔹 OSPF(Open Shortest Path First)

OSPFは「リンクステート型」ルーティングプロトコルで、ネットワーク構造を全体的に把握し、最短経路を計算します。

動作原理

  • ルータ間でLSA(Link-State Advertisement)を交換してネットワーク全体をマップ化
  • SPF(Shortest Path First)アルゴリズムで最短経路を計算
  • 大規模ネットワークでは「エリア」を分割して効率化(バックボーン=エリア0)

設定例(Cisco IOS)

Router(config)# router ospf 1
Router(config-router)# network 10.0.0.0 0.0.0.255 area 0

🔹 EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)

EIGRPはCisco独自のプロトコル(のちに一部オープン化)で、距離ベクタとリンクステートの利点を併せ持つ「ハイブリッド型」です。

動作原理

  • DUAL(Diffusing Update Algorithm)を用いて最適経路を迅速に計算
  • トポロジ変化時のみ更新を行うため、帯域効率が高い
  • 不通時にはバックアップ経路(Feasible Successor)に即時切替可能

設定例(Cisco IOS)

Router(config)# router eigrp 100
Router(config-router)# network 192.168.0.0
Router(config-router)# no auto-summary

📘 各プロトコルの適用例

利用シーン推奨プロトコル理由
小規模ネットワーク(支店など)RIP設定が簡単・トポロジ変化が少ない
中~大規模ネットワークOSPF階層設計に対応・マルチベンダー対応
Cisco機器で統一された社内LANEIGRP収束が速く、高度な最適化が可能

🧭 まとめ:RIP / OSPF / EIGRP の比較対応表

目的・特徴RIPOSPFEIGRP
設定難易度簡単やや複雑中程度
収束速度遅い速い非常に速い
ループ防止スプリットホライズン等SPFアルゴリズムDUALアルゴリズム
適用範囲小規模中〜大規模中〜大規模(Cisco環境)

💡 まとめ

  • RIP は「最もシンプル」だが、スケーラビリティに制限あり
  • OSPF は「標準的で信頼性が高い」ルーティングプロトコル
  • EIGRP は「高速で高機能」だが、主に Cisco 環境で利用される

CCNA ではそれぞれの動作原理・設定コマンド・メトリックの違いを理解しておくことが重要です。

目次