Linux サーバを運用していると、定期的に実行する yum update
(RHEL/CentOS 系)や apt update
(Debian/Ubuntu 系)が失敗することがあります。
sudo yum update
sudo apt update
このような更新処理が失敗すると、パッケージのインストールやセキュリティ修正が適用できなくなり、システム運用に支障が出ます。
本記事では、リポジトリエラー / プロキシ環境 / GPGキー問題 の3つの観点から、よくある原因と対処方法を解説します。
目次
1. リポジトリエラー
症状
Cannot find a valid baseurl
Temporary failure resolving
404 Not Found
などのエラーが出るケース。
原因
- 利用しているミラーサイトが落ちている
/etc/yum.repos.d/
または/etc/apt/sources.list
内のURLが古い- DNSやネットワーク設定の問題
対処
- ネットワーク疎通確認
ping google.com curl -I http://mirror.centos.org
ネットがつながらない場合はDNSやファイアウォールを確認します。 - リポジトリ設定の更新
- CentOS/RHEL の場合
古いリポジトリを利用しているとエラーが出やすいです。sudo yum clean all sudo yum makecache
- Ubuntu/Debian の場合
/etc/apt/sources.list
を確認して、利用しているリポジトリが現行バージョンに対応しているかチェックします。
- CentOS/RHEL の場合
2. プロキシ環境の影響
症状
企業や学校などプロキシ経由のネットワークでよく発生します。
- タイムアウト
Could not resolve host
原因
yum
やapt
がプロキシ設定を認識していない
対処
- 一時的に環境変数で設定
export http_proxy=http://proxy.example.com:8080 export https_proxy=http://proxy.example.com:8080
- 永続的に設定(例:
/etc/yum.conf
や/etc/apt/apt.conf
に追記)- yum:
proxy=http://proxy.example.com:8080
- apt:
Acquire::http::Proxy "http://proxy.example.com:8080";
- yum:
3. GPGキーの問題
症状
The following signatures couldn’t be verified
Public key not available
原因
パッケージの署名検証に必要な GPG公開鍵 が導入されていないか、古くなっている場合に発生します。
対処
- yum (RHEL/CentOS):
sudo rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
または配布元が案内しているキーをインポートします。 - apt (Ubuntu/Debian):
curl -fsSL https://download.example.com/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/example.gpg echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/example.gpg] https://download.example.com/ stable main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/example.list sudo apt update
4. その他のヒント
- 古い OS バージョンはサポート終了(EOL)でリポジトリが削除されるケースがあります → 新バージョンへの移行を検討
- Proxy なしでも GPG キーや証明書が期限切れで失敗することがあるため、エラーメッセージを必ず読む
まとめ
yum update
/ apt update
が失敗した場合のチェックリスト:
- ネットワーク疎通・リポジトリURLを確認
- プロキシ環境なら設定を追加
- GPGキーのインポート・更新
これらを順番に確認することで、大半のケースは解決できます。
あわせて読みたい


Linuxパッケージ管理ツール徹底解説!apt、yum、rpmの使い方と基本コマンド
パッケージ管理ツールとは? Linuxでは、ソフトウェアは「パッケージ」という形式で配布され、これを管理するためにパッケージ管理ツールを使います。これらのツールを…
あわせて読みたい


【まとめ】Linuxパッケージ管理のチートシート(yum,dnf,apt,rpmなど)
Linuxパッケージ管理の基本と主要コマンド一覧 Linuxのシステム管理では、パッケージ管理がソフトウェアのインストール、削除、更新を効率化する重要な手段です。主要な…