sed
は Linux 環境でテキスト処理を行う際に非常に便利なコマンドですが、オプションや正規表現の違い、環境依存の仕様によって多くのエラーが発生します。
初心者はもちろん、日常的にシェルスクリプトを書く方でも、思わぬエラーに遭遇することがあります。
本記事では、これまでに紹介してきた sed のエラーや動作不具合に関する記事をまとめ、原因と解決方法を体系的に整理します。
目次
sedトラブルシューティング記事一覧
sedトラブルシューティング


sed で正規表現が効かない/一致しないときのチェックポイント
はじめに Linuxで sed を使ってテキストを置換するとき、正規表現が効かない/一致しない というトラブルはよくあります。 例: $ echo “hello123” | sed ‘s/[0-9]+…
sedトラブルシューティング


sed で変数を使った置換ができないときの解決方法~シェル展開の落とし穴とダブルクォート・エスケープ…
s コマンドで文字列を置換するとき、「シェル変数を使いたいのに効かない」というトラブルは非常によくあります。 例えば次のようなケースです。 pattern=”foo” replace…
sedトラブルシューティング


sed -i オプションが動作しない原因と対処(MacとLinuxの違い)
はじめに Linuxでよく使われる sed -i オプションは、**ファイルを直接書き換える(インプレース編集)**ために利用されます。 ところが、同じコマンドをMacで実行する…
sedトラブルシューティング


sed で日本語が文字化けする原因と対処方法(ロケール設定、iconv での変換方法)
はじめに sed を使って日本語を含むテキストを処理したとき、文字化けして読めない結果になることがあります。英語だけなら問題なくても、日本語特有の 文字コードやロ…
sedトラブルシューティング


sedで大きなファイルを処理すると遅い/メモリエラーになる場合
sedはログ解析やテキスト整形に便利なツールですが、数百MB〜数GBクラスの大きなファイルを処理すると、急に遅くなったり、メモリエラーが発生することがあります。 こ…
sedトラブルシューティング


【Linuxトラブル解決】sedで改行を置換できない/動作しないときの対処法
はじめに Linuxで sed を使ってテキスト処理をしていると、改行を置換したいのに思った通り動作しない という場面によく出会います。 例えばこんなケース: sed ‘s/\n/ …
sedトラブルシューティング


【Linuxトラブル解決】sed: command not found の原因と解決方法
はじめに Linuxを使っていると、テキスト処理に便利な sed コマンドを使おうとして sed: command not found というエラーに遭遇することがあります。 初学者からすると…
sedトラブルシューティング


【Linuxトラブル解決】sed: -e expression #1, char 1: unknown command の原因と解決方法
はじめに Linuxで sed を使って文字列を置換や抽出をしようとしたとき、以下のようなエラーに遭遇することがあります。 sed: -e expression #1, char 1: unknown comman…
まとめ
sed
は簡単な置換から高度なテキスト編集まで幅広く活用できますが、環境や記述方法によっては思わぬエラーが発生します。
特に「正規表現の違い」「Mac と Linux の sed の挙動差」「文字コードの扱い」がトラブルの大半を占めます。
本記事で紹介したトラブルシューティング記事を参考に、発生したエラーに応じて確認ポイントを洗い出すことで、問題解決を効率的に進められるでしょう。